善知鳥神社祭礼行事 相川祭り画像
◎相川町の鎮守様・善知鳥神社に400年も続いてきた祭りです
寛永二十年(1643年)の頃には祭りの区域は下戸村より戸地村までの七郷でした。
その年に伊丹奉行の寄進になる神輿ができ、渡御に伴って西坂を登って、
陣屋の前を通ることがとりきめられました。
昭和49年8月、町の民俗文化財に指定されました。
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
映像提供:5分団のおっちゃん
そこから画像をキャプチャーしました
●太鼓は大工町、獅子舞は石拓町と小六町、天狗は炭屋町、ほら貝は海士町、下がり羽は下戸
というように分担が決まっているようです